運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-12-11 第120回国会 参議院 本会議 第2号

財政再建は、特例国債依存体質から脱却して第二段階を迎えました。これまで大型景気を支えてきた好条件は次第に姿を消し、景気拡大税収増加というパターンから景気の鈍化、税収の伸び悩みへとその様相を変えようとしておりますが、本年度せっかくなし遂げた財政再建をわずか一年で終わらせては絶対になりません。  

梶原清

1990-12-11 第120回国会 参議院 本会議 第2号

過去七カ年に及ぶ財政再建の末、我が国財政は今年度ようやく特例国債依存体質から脱却いたしました。しかし、これは政府財政再建努力によるものでなく、大幅な自然増収政府の意図的とも思われる税収過小見積もりによるものであります。いわばバブル経済の恩恵を享受した企業からの税収増がもたらした結果であったと言わざるを得ません。  しかし、このバブル経済国民生活に深刻な影響をもたらしています。

白浜一良

1989-12-13 第116回国会 参議院 本会議 第12号

一方、国の財政状況を見れば、来年度には特例国債依存体質脱却できるとはいえ、本年度末で百六十二兆円に達する国債と二十九兆円の借入金を国は抱えているわけです。臨調・行革審路線による財界主導行財政改革によって、社会保障費教育費などを切り詰め、定員削減賃金抑制によって公共部門人件費を圧縮しても、なお百九十一兆円の借金があるのです。

大渕絹子

1987-05-20 第108回国会 参議院 予算委員会 第16号

このため、政府は、昭和六十五年度までに特例国債依存体質からの脱却という努力目標を立て、懸命なる努力を続けてきたところであり、その効果も徐々にではありますが着実に上がってきております。今年度予算においても、一層の努力を払うことにより、一般歳出は五年連続で前年水準を下回ることとなり、公債依存度は、特例公債を発行して以来初めて二〇%を切りました。

佐藤栄佐久

1985-05-29 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

①は財政改革の方向を示すものであり、②は六十五年度までに特例国債依存体質からの脱却国債依存度の引下げを、いわば努力目標に掲げているに過ぎない。また、③は後年度負担推計型の財政展望であり、それにおいて生ずる「要調整額」について、それをいかにして解消するかの方策を示すものではない。これをいかにして解消するかが示されて、実行性のある財政再建計画となりうるのである。

米沢隆

  • 1